服を作ってくれる縫製工場の探し方と、依頼までの流れ

アパレルブランドを立ち上げようと考えた時、切っても切り離せないのが「服を作ってくれる工場」を見つけるという工程です。

ハンドメイドであれば、自分を含め、数人の縫ってくれる人を見つければ十分です。しかし、アパレルブランドとして大量生産をするのであれば、工場探しは必須と言えるでしょう。

本日の記事では、

  1. 工場を決めるまでの流れ
  2. 具体的な発注までにやったこと

という、実際の経験談に基づきながら、服を作ってくれる工場を探している方のための見つけ方と依頼をするまでの流れをお伝えしていきます。

縫製工場は、実際に通える距離で選ぶ

実際に自分のアパレルブランドを立ち上げると、工場に縫製をお願いすることになるわけですが、それまでにはいくつかの工程があります。

デザインを考え、パターン(型紙)を起こしてもらい、それから生地や資材(ボタンなど)を決めて、工場にサンプル作成をお願いします。

ということはつまり、工場を決める前にある程度のやるべきことがあるということです。

ここまでの工程を終えていないと、工場を選んだあとに先へ進めないので前提として押さえておいてください。

では実際にどのように縫製工場を選ぶのかというと、私の場合は「通える距離にあること」を大切にしました。

インターネットを使って探す方法もありますが、小規模のアパレルブランドからスタートさせるには、そこまで大きな工場に依頼をする必要もありません。

社員が数名いて、社長も現場に立つこともあるような、小さな縫製工場へお願いすることになります。

そう考えた時、多くの場合ホームページを持っていないことが考えられます。

またそれ以上に、遠くの地域にある工場に対して、毎回電話やメール、郵送費などをかけてやりとりをすることも負担になります。

ですので昔ながらの方法になりますが、タウンページなどの電話帳を使って通える地域の縫製工場を探すか、知人を頼りに紹介ベースで探すかなどのアナログな方法が有効になります。

私の場合は、前職でつながりのあった社長からの紹介で、現在お願いしている縫製工場と出会うことになりました。

では次に、見つけた縫製工場と契約するまでのステップについてお伝えします。

縫製工場と気持ちよく取引をするために

「縫製工場への依頼ってどうやるんだろう?」

きっと疑問を持つ人も多いと思います。人生の中で縫製工場に自分のデザインした服を縫ってもらうことなんてそうそうないはずなので、わからなくて当然です。私も手探りでした。

まずここで大切なのは、工場側の気持ちを知ることです。

以前は「制服を着る」という会社文化が日本に強く根付いていましたが、現在はそのニーズ自体が薄れてきています。また、大量注文は海外の工場に持っていかれてしまい、国内に回ってくるのは少数のみだったりもします。

そういった背景もあり、どこの縫製工場さんも経営が大変になっている実情があったりします。

つまり、工場側は工場側で、自分たちが「不利な立場にある」と考えているケースも少なくないということです。

  • ちょっとだけ注文してきて、継続受注にはならないかも
  • 小ロットで短納期というムリを言ってくるのではないか
  • 社会常識がないような人間だったらどうしよう

などなど、不安要素はたくさんあります。

熱意を伝えるだけでは、自分のデザインした服を作ってくれるようなところまで進むには不十分です。

そこで大事なのは、社会常識を持って接することと、粘り強い交渉です。

「きっと小ロットなのでは?」と工場サイドからは思われていると思いますし、実際に私たちも最初は30-50着ほどの小ロットからのお願いでした。

だからこそ、現在の状況や事情などを素直に伝え、どのような販売計画で、どの程度売れたらまとまった発注ができるのかを示すことが大切です。

私たちも素直に伝えました。

  • 「はじめて縫製工場さんにお願いします。これまではハンドメイドの販売サイトで売っていたのですが、量産しないと手が回らなくなってきたという事情があります」
  • 「まずは自社のECサイトからの販売予測ができないため、30-50着ほどの枚数から依頼したいと考えています」

という具合です。

これが売れたら次も絶対にお願いをするので、と何度も交渉を重ねました。そうすることで、ちゃんとした人間だということも伝えていきます。

アポイントメントの取り方

ちょっとしたことなのですが、知っておくと便利なアポの取り方についても触れておきたいと思います。

これは私の感覚でしかないのですが、メールで依頼をしてもほとんど返ってきません。実体験としては、10通を送って返事があったのは3通だけでした。

ですので、直接電話をかけ、直接足を運び、工場を経営している社長さんと直接お話するのが一番です。

実際に契約を結び取引がスタートすると、縫い方の指示など細かいやりとりがそのあと発生するようになります。

信頼関係が事前にできあがっていると、コミュニケーションもスムーズになり、製品の仕上がりも良いものになります。

支払い方法などは基本的には「後払い」になりますが、ここも工場への「先払い」を交渉時に提案すると相手にとって嬉しい材料になります。

そういったこともぜひ考慮してみましょう。

サンプル作りまでをまずお願いする

OEMをしている専門の工場であれば、パタンナーによる企画設計や生地選びなど一から請けてくれるので、こちら側はデザインだけをすれば良いことになります。

やや割高にはなりますが、初めてアパレルブランドの生産であればノウハウもまだ少ないと思うので、こういった専門の工場にお願いするのも手です。

ただ私たちの実感としては、自由度があまりない印象があります。

そのため工場には「サンプルを作ってもらうこと」だけをまずお願いし、型紙作りや生地選び、資材などもすべて持ち込み、縫ってもらうことだけに専念してもらえるようにしています。

工場との打ち合わせは、何度も足を運ぶ必要も出てきます。どう仕上げるのか、資材はいつ届くかなど決めることはたくさんあります。

相場観としてですが、サンプルを縫ってもらうだけであれば1万円前後を目安にすると良いと思います。

納期も工場側の状況にゆだねる形にはなりますが、忙しくなければ2-3日でサンプルが仕上がることもあります。

必要あれば何度かやり直しも行い、いよいよ大量生産のスタートです。

当然作るだけでなく売っていく必要もあるので、サンプルができあがり次第すぐに写真を撮影をし、販売の準備を進め、マーケティング活動を開始します。

生地違い、色違いのものを作る場合には、「先上げ」といってサンプルだけを先に仕上げてもらい、撮影などの準備を進めることもあります。

縫製工場と気持ちよく取引をするためのポイントは、とにかく仲良くなること!

シュークリームなどを持っていくと喜ばれます(笑)。

関連記事:店舗も工場も持たないアパレル起業の始め方

The following two tabs change content below.