ハンドメイドの販売サイトで使えるメッセージ、レビュー、返信のコツ

minne(ミンネ)やCreema(クリーマ)で商品の販売を始めると必要になるのがお客様とのコミュニケーション(コメント、メッセージ、レビュー)などです。

これらの具体的な定型文やひな形などは販売サイトの方で用意されていないことが多いので、初めて出品した商品が売れると戸惑うことも多いようです。

今回の記事では、どのような返信のコツを押さえると「売上」にも直結していくのかということを踏まえてお伝えしていきたいと思います。

返信例文なども合わせてご紹介していきますので、日々の活動にお役立てください。

まずはさっそく、「商品が売れた時」のお返事例から、すぐに使える例文をご紹介しますね!

商品が売れた時のお返事例

すぐに使えるレビューの例をさっそく紹介するわね!

〇〇様
この度は、数ある作品の中から○○○(作家名)のお洋服をご注文いただきありがとうございます!
さっそく準備に入らせていただきますので、発送までしばらくお待ちくださいね。
どうぞよろしくお願いいたします。
○〇〇(作家名)

この度はご注文いただきましてありがとうございます。
ただいま発送まで1週間前後いただいておりますのでしばらくお待ちくださいね。
ご不明点などございましたら、お気軽にお問い合わせください。
よろしくお願いいたします。

レビューの返信例

次は「レビュー」を書いてくれた方への返信例よ!

「こちらこそありがとうございました。
気に入っていただき、大変うれしく思います。
今後とも、気に入っていただけるような作品作り頑張りますのでどうぞ、よろしくお願いいたします」

「この度はご購入いただき、レビューまでありがとうございます。
今後も〇〇様に喜んでいただけるような作品作り頑張りますので、よかったら時々のぞいてみてくださいね」

「レビューありがとうございます。とても励みになります。
こちら色違いなどもありますので、またぜひご覧いただければと思います」

「レビューとメッセージまでありがとうございます。
今後も春夏物など少しづつアップしてまいりますので、ぜひまたお待ちしております!」

「ご購入いただき、誠にありがとうございました。気に入っていただき、大変うれしく思います。色違いの作品もありますので、そちらもぜひお試しいただければと思います」

「お忙しい中、レビューありがとうございます。お褒めのお言葉もありがとうございます。今後も色々な作品を作り続けて参りますので、ご覧いただけたら幸いです」

「とても励みになるコメント、ありがとうございます。またデザインの違うものや他の作品もどうぞよろしくお願いします」

リピーター様への返信はまたちょっと工夫するといいわね

今回もご注文いただきましてありがとうございます。
ただいま発送までご入金確認後1週間前後いただいておりますのでしばらくお待ちくださいね。よろしくお願いいたします。

入金が確認できる前のメッセージにも気をつけるといいわ

この度はご注文いただきましてありがとうございます。
ただいま発送までご入金確認後1週間前後いただいておりますのでしばらくお待ちくださいね。
よろしくお願いいたします。

この度はご注文いただきましてありがとうございます。
ご入金が確認できましたら発送の準備に入らせていただきますので、
どうぞよろしくお願いいたします。

商品に同封するお礼状の例

お礼状にも工夫するとお客様にも親切ね

この度はご注文いただきありがとうございました。
今後の励みになりますので、お手数ですが「レビュー」などをいただけると嬉しいです。
ぜひ今後とも、よろしくお願いいたします。

インスタ
@○○○○

この度はご購入いただきありがとうございました。
こちらは洗うたびになじんできますのでぜひたくさん着て下さいね。
また機会がありましたらぜひよろしくお願いします。

お待たせしました。
こちらはノーアイロンで着ていただけますので普段使いにたくさん着てくださいね。
〇〇様のお気に入りの一枚となりますように。

リピーター様向けには、お礼状も工夫するといいわね

お待たせしました。
今回はスカートお送りいたします。
以前ご購入いただいたブラウスととても相性がいいと思います。
ぜひコーディネート楽しんでくださいね。

いつもありがとうございます。
今からの季節にぴったりなワンピースですのでぜひたくさん着てこの夏楽しんでくださいね。
また新作出していきますのでお楽しみに!

納期に関する返信のコツ

納品日はどれぐらいの期間を設定すると良いのでしょうか?

私の場合は、納期に関するお問合せがあった場合には「2週間前後でお届け」という伝え方をしています。

そして実際には、なるべく10日目には届くように送っています。

少し長めの納期にしておいて早めに送ると「思っていたよりも早く来て嬉しいです!」とレビューに書いてもらえる可能性が高まるからです。

そしてもうひとつ、実際には何が起こるかわからないので長めの納期を設定することが大切になります。

自然災害、病気、突発的なトラブル…。そういったことが起きたとしてもお客様側には関係のないことなので、余裕をもたせた納期スケジュールをお伝えすることがコツです。

返信のタイミングはいつ?

メッセージに気づいたらいつまでに返信すると良いですか?

基本的に、お客様のメッセージに気づいたら即レス(すぐ対応)しましょう。

予測できる質問に関しては事前に定型文を作成しておき、すぐにコピー&ペーストして送れるように準備しておきます。

極端に言えば、メッセージの確認から3秒以内に返信よ

私自身はApple のMacを使っているので、元々パソコンに付いている辞書機能を使って定型文をすぐに呼び出せるようにしています。

特に「商品に関する質問」に対して1日でも放置してしまうと、相手は「もういいや…」という気持ちになってしまい返事そのものが返って来なくなる可能性があります。

お客様の購買意欲は生もの…という認識を持っておくことが大切です。

定型文とそれ以外の使い分けのコツ

返信って、いつも定型文のコピペじゃダメなんですか?

納品日のお問合せや、商品の注文があった場合の要望に応えるメッセージ(サイズや色の指定)、商品を買ってくれた際のお礼メッセージなどは定型文で用意しておきます。

ただし、リピーターの方に対しては相手に合わせて文章を書きかえる必要があります。

最悪なのは「前回買ったのに覚えてないんだ…」と思われてしまうことよ

Creema(クリーマ)の注文取引画面には「何回目」という購入回数が出ているので必ずチェックするようにしましょう。

minne(ミンネ)の場合は購入回数に加え、 これまでの購入履歴まですべて見れます。

そのため、「以前買っていただいた服にはこれに合わせて着るといいですよ」「この前の生地よりも厚めですよ」という会話をすることができます。

こういったコミュニケーションからリピーターやファンが生まれてきます。

「ていねいに対応してくれました」というレビューなどももらえるようになります。大切なのは、相手にレビューのネタを与えるという発想です。

メッセージで絶対に気をつけること

これだけは注意してね! というポイントはありますか?

販売サイトでのやりとりは、お客様と直接対面で接客できるわけではありません。

つまり相手に思い込みの余地を与え、それがクレームの原因になってしまうこともあります。そのための対応としては「できないことは書かない」ことが重要です。

「期日内に送れるかどうか分かりませんが、頑張ります」

というような書き方をすると、相手には「期日内に届くんだ」という思い込みを与える原因になります。きっちりと、確実なことだけを書くようにしましょう。

さいごに

ここまでご紹介した「例文」はいかがだったでしょうか?

できるだけそのまま使えるものになるよう配慮しましたが、こまやかな部分で商品の違いやお客様との関係性によりやりとりの内容は変わります。

その小さな違いをしっかりと自分の言葉でお客様に届けられることから信頼が生まれます。

ぜひ今回ご紹介した「例文」を参考に、ご自身の言葉も見つけてみてくださいね!

関連:小さなブランドでも活躍できる!ハンドメイド販売のコツ

The following two tabs change content below.